子どもの発達

1歳半で話せる言葉の数と発達目安!言葉が遅いと障害が心配?

子供

子供の言葉が遅いような気がする……と相談する多くの親は1歳~2歳子供を持つ方だそうです。
 

言葉の発達は個人差のとても大きな分野であるといわれていますが、心配になるのは当然だと思います。

それは、私自身も子供の言葉の発達に悩んだひとりだからです。
 

そんな言葉の発達に関して、1歳半の言葉の目安や心配される病気、そして言葉の発達を促す接し方をまとめてみました。
 

Contents

スポンサーリンク

1歳半で話せる言葉の数の目安。個人差が大きいって本当?

電話
1歳半は話し言葉の発達過程では、生後5~6ヶ月頃から1歳までの基準喃語(バーバーバーなど)を話す準備期から片言期の後半、そして命名期に入り始める時期になります。
 

片言期は1語文といわれる『マンマ』などの1語にも文脈やイントネーションで

『お腹が空いた』『これは食べられるか』

などの意味を持っている言葉を話す時期です。
 

初語が出てきて、1語で自分の言いたいことを伝えようとしてきます。
 

1歳半からは命名期に入り2語文を話すようになるといわれていますが、1歳半の検診の時点では2語文を話せる子は少ないのです。

1歳半の時点で『あー』『う-』などの意味のない喃語しか話せないと発達が遅いとみなされます。
 

なので、目安としては1歳半の子供は「1語文が話せることが当たり前」という認識でいた方が良いでしょう。
 

単語の数で言えば、10単語が平均といわれていますが、指差しが出来て、単語は2つ言えたら問題はありません。

意味のある単語が言えるのかが重要なのです。
 


いつまでに話せば大丈夫?言葉が遅いと心配される病気や障害について

困る
言葉の発達は、特に個人差の大きいものだといわれています。
 

2歳半頃になって、行動面に問題がなく追いつく子もいれば、3歳過ぎてあっという間に文章を話す子もいるという話はよく聞きます。
 

言葉が出てこないというと心配される病気としては、まず聴覚の病気や口内の舌などの状態に問題は無いかになります。

耳は聞こえているか口内の状態に関しては、耳鼻咽喉科などの受診が必要です。
 

他には、LD、ADHD、広汎性発達障害などです。

ここで心配される項目には、乳児期の“言葉が遅い”という他に

  • 落ち着きがない。
  • コミュニケーションがとりづらい。

などの問題を示すことが多いとされています。
 

詳しい判断基準としては、

  1. 1歳くらいでは『バイバイ』ができるといった日常的な言葉が理解できているのか?
  2. チャイムやドアの閉まる音に敏感に反応するなどの耳の聞こえは大丈夫か?
  3. おもちゃや周りの人に関心を示す、親と他人の区別ができる、目が合うなどのコミュニケーションがとれるか?
  4. 同じ遊び方や順番、配置にこだわる、TVコマーシャルや色々なスイッチなどの特別なものだけに興味を持つなどの偏った性格はないか?

この4つがクリアならば問題ないとされています。
 

自然と言葉が増える効果的な話しかけ方・接し方

世話
言葉が増えるためには、子供が言葉に興味を持てるように促すことが大切です。
 

やみくもに話しかけるのではなく、子供に対して

「これは何?」

質問で問いかけるようにします。
 

最初、子供は質問されているという認識はないかもしれませんが、質問してからしばらく後に

「これ○○だよ」

と正解を伝えることを繰り返します。
 

質問されることで、質問されているという意味を理解し、子供自身が考えるようになります。
 

普段の接し方としては、上記の声かけ(質問)を積極的に行うことの他に、環境を整えることも大切です。
 

言葉の発達を助長するような知育玩具でいつでも遊べる環境であること

知育玩具は対象年齢を合わせるよりも、子供のどんな発達を促したいのかを考えて選ぶことをオススメします。

言葉の発達を促すのであれば、文字、言葉の前に声や動作などに興味を持てるようなものが良いと思います。
 

今は、タッチペンで絵をタッチするとキャラクターが声で言葉を読み上げてくれるものも多いので、そういった玩具を選んでみてください。

子供の興味を引いて、自発的に考えたり、遊ばせるためには、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)をフルに使うことが良いといわれています。

視覚、聴覚からの情報だけではなく、タッチペンを持つことでの触覚なども同時に使うことからもオススメの知育玩具です。
 

多くの言葉に触れあう機会が多いか?

保育園や幼稚園のプレ保育などに通っているか、というのも言葉の発達を促す要素です。

子供は大人からの刺激だけではなく、同年代の子と関わることで刺激を受け、学ぶことが多いものです。

公園などの同年代の子供がいる場に連れてコミュニケーションをとるなどでも良いと思います。
 

日常的に子供の中に残せそうな単語を増やす

子供の気持ちに寄り添った欲求「食べる?」「飲む?」などを言葉にして子供のリアクションを促します。

リアクションで返事が出来るようになったら、今度は子供からの『伝える』というスキルに繋げていきましょう。
 

また、単語は名詞、動詞、人物名、キャラクター名などの子供がよく触れるような言葉を考えます。

この時のイメージとしては、教えこむというよりは子供が単語に触れやすいようにすることが大切です。
 


まとめ

1歳

1歳半くらいは成長の差が大きい時期です。

だからこそ、心配が大きくなる時期でもあると思います。
 

そんな時に周りと比べて、あれも出来ない、これも出来ないと思って過ごすのは親にとっても子供にとっても勿体ないと私は思います。
 

私の子供も言葉がなかなか出てこなくて心配のあまり、あちこちの施設や病院を渡り歩いてきました。

公園などでおおらかに遊んだ記憶よりも施設や病院にいた記憶の方が多いくらいです。
 

それも、現在は子育ての中で活かせていることは多いのですが、心配ばかりしているよりは、子供に対して、もう少し笑顔で接してあげたかったなと感じることもあります。
 

『子供には子供の世界があって、そこで学ぶことが多い』

『親子で笑顔であることも大切』

だと、今は成長した子供を見ていると感じます。
 

適切な接し方は先に述べたようなものですが、言葉が遅いことにばかり焦点をあてるのではなく、子供と過ごす1日1日を大切に過ごしてほしいな、と思います。
 



スポンサーリンク

子どもの発達
子どもの発達

子どもの発達カテゴリーでは、言葉や体などの子供の発達についての悩みを解決する記事を掲載しています。

子どもの発達について他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ。

子どもの発達カテゴリーへ



スポンサーリンク