子どもの病気

子供の虫歯を予防するには母子感染防止と食事やおやつの与え方が鍵!

白い歯

母乳やミルクしか必要としていなかった赤ちゃんに、ぽちっと白い歯が見えはじめると、もうこんなに成長したのかと感動してしまいます。

それまで育児を頑張ってきたからこそ、喜びもひとしお!
 

でも、喜んでばかりはいられません。

大切なお子さんがこれから虫歯になるかならないかは、お母さん次第といっても過言ではないのです。
 

私は残念なことに、乳歯が生えそろったころ子供を初期虫歯にしてしまった一人です。

でもおかげでいくつかのポイントに気をつけるようになりました。

それ以降一度も、うちの子は虫歯になっていませんよ。
 

Contents

スポンサーリンク

子供の虫歯を予防するために一番大事な母子感染防止と食事やおやつの与え方

「お母さんが虫歯だと、子供にうつっちゃうよ!」なんて言われたことはありませんか?

虫歯そのものは人から人へと感染しませんが、虫歯の原因となるミュータンス菌は唾液を通して感染することが知られています。
 

母子間に限らず起こりうることなのですが、とりわけ小さなお子さんの場合には、やはり食べたり飲んだりするときに一緒にいることが多いのはお母さん。
 

さまざまな関係の中で「母子感染」は特に注意が必要とされています。
 

逆に言えば、母子感染に気をつけるだけで子供が虫歯になる確率を大幅に減らせるということ。

少し詳しく見ていきたいと思います。
 

妊娠中

胎児に虫歯の菌が感染することはありません。

ですが、子育てが始まるとお母さんは心も体も忙しくなって、なかなか自分のケアに手が回らないもの。
 

妊娠中の体調が落ち着いている時期に、できれば歯科医院で検診を受けましょう。

母子手帳と一緒に、妊婦歯科検診の無料受診券がもらえる場合もありますのでチェックしてみてくださいね。
 

万が一虫歯が見つかっても、治療してしまえば、その後の母子感染のリスクを大幅に減らすことができますよ。
 

新生児期

生まれたばかりの赤ちゃんには、歯は生えていません。

歯が生えるまでは、母子感染の心配はないのでしょうか。
 

私は子供の頃に自分がひどい虫歯で、物心ついたころには毎月のように歯医者さんに連れて行かれていた苦い経験もありまして、生まれた子供は絶対に虫歯にしないぞ!と気張っていました。

ですから、自分はもちろん、夫にもわざわざ遊びに来てくれたおじいちゃん、おばあちゃんにもむやみにキスなどされないようにと、いつもどこか緊張して見ていたものです。
 

しかし、ミュータンス菌は歯のような硬いものがないとお口の中に定着できないとか。

つまり歯が生えてない段階ではキスしても虫歯はうつりません。
 

当時このことを知っていたら、もっと思いっきり赤ちゃんと触れ合えたのになぁと残念です。

これを読んだ皆さんは、どうぞめいっぱいお子さんとスキンシップを楽しんでくださいね。
 

乳歯が生えたら

ミルク

歯は生えてくる途中でも虫歯になります。

早ければ生後3か月頃から歯が生え始める赤ちゃんもいるようですので、そのくらいになったら母子感染に注意を払うようにしましょう。
 

たとえばミルクの温度を確かめるために一度飲んでみる…などは感染の原因になりますね。

またおかゆなどを与えるようになると、つい温度を確かめるために口をつけてしまったりしませんか。
 

少々面倒ではありますが、味見の際はスプーンを一回ごとに洗うか小皿に取り分ける、同じスプーンで食べさせないなど、自分ルールを決めておくといいかと思います。
 

この頃はまだ一日に何度も授乳が必要ですし、次第に離乳食の回数も増えてきます。

ミルクではなく母乳で育てている方の場合には、一回にあたえられる量が数字通りではありませんので、さらに回数が増えることもしばしば。
 

長い目で見れば、もちろん虫歯も心配ですが、まずは成長するための栄養が大事。

私も母乳がたくさん出る方ではなかったので助産師さんに確認したことがあるのですが、母乳の場合、欲しがった時に欲しがるだけあげるのが適量だと言われました。
 

実際、離乳食が始まっても、おかゆやお野菜など一般的なものをあげていればそれほど虫歯の心配はいりません。

ただし、甘いお菓子や乳酸菌飲料のような甘い飲みものをあたえるようになると、虫歯の菌が定着しやすくなります。
 

2歳まで

離乳食

2歳までにミュータンス菌に感染すると、その後虫歯になるリスクが高いといわれます。
 

その頃には、各家庭での食習慣の影響も顕著になってきますよね。

また公園や児童館、保育園など遊ぶ場所も多様になりますので、すでにミュータンス菌に感染しているお子さんがなめたおもちゃを口に入れてしまうなど、お母さん以外からの感染機会も増えてきます。
 

もしいつの間にか感染していたとしても、食べ方や食べるものに気をつけていればそう簡単に虫歯になるわけではありません。

例えば食べ方に関しては、歯に糖質が付着している時間が長いほど、ミュータンス菌の活動も活発になります。
 

だらだらと長時間食べ続けない、食後にお湯やお茶を飲む習慣をつける、できるだけ間を置かずに歯磨きを心がけるなどが重要になってきます。
 

食事の時間についても、あまり不規則だと体内のバランスが崩れて免疫力が落ちるなど影響が出てきます。

たとえ保育園等に通っていなくても、規則正しい生活をすることも大切です。
 

一方、食べ物に関していえば、甘いお菓子や糖分入りの飲み物だけでなく、レトルト食品やインスタント食品を頻繁に食べる子供の方が虫歯になりやすい傾向にあるようです。
 

できあいのものは手軽で便利ですが、小さい内からそういう味に慣れてしまうと手作りの優しい味を嫌がるようになり、いずれ他の病気のリスクまで高めてしまうこともあります。

利用するにしても、ほどほどにしておいた方がよさそうですね。
 


子供を虫歯にしにくい食事のポイントは?

以上のような点をふまえると、子供を虫歯にしにくい食事のポイントは、

  • 毎日決まった時間に食べさせる
  • だらだらと長時間食べ続けさせない
  • できるだけ薄味か素材そのままの味で調理する
  • 飲み物はお湯やお茶にする

などがあげられそうです。
 

ただ、離乳食期は遊び食べなども多く、楽しんで一生懸命食べている子供を見ると、私も時間の管理はあまりできませんでした。

唾液の多い子はそれだけでもお口の中の掃除になっていますし、最初のうちは無事お口に入る量も少ないので、あまり難しく考えすぎずに食べる楽しみも教えてあげたいですね。
 

子供を虫歯にしないためのおやつの正しい与え方

おやつ

小さい子供は甘いものが大好き!

これは、甘いものがエネルギーになることを生まれながらに知っているからだと言われます。
 

しかし、舌の感覚は普段食べているものでどんどん更新されてしまいますので、必要以上の甘さを与えていると、それがその子にとっての「普通の甘さ」になってしまいます。

幼少時の味の記憶が、虫歯になりやすい子を育ててしまうのだとしたら、この点には注意が必要ですね。
 

また飴やチューイングキャンディのように、甘い上に長く口の中にとどまるタイプのお菓子はミュータンス菌の活動を活発にしてしまいます。

おやつの形状にも気をつけてあげましょう。
 


まとめ

私は子供の虫歯リスクを心配していましたが、一方で「手作りのおやつなら安心」だと勘違いをしてもいました。

手作りのおやつもピンキリです。
 

もちろんお野菜などはそのままおやつにして大丈夫です!
 

わが家では子供が小学生になった今も、調理中に切っただけの野菜をよくあげています。

すると、特に料理好きでなくても、「今日のニンジンはこの前のより甘いね。作ってる場所が違うの?」なんて言うようになりますし、味付けしない美味しさも覚えられ、更には親近感がわくようで、今では野菜の好き嫌いもなくなりました。
 

ですが、本のレシピをうのみにしてお砂糖たっぷりでつくったお菓子は、ちょっとまずかったかなとも思うのです。
 

ちなみに私自身の虫歯の原因は、おばあちゃんが頻繁に飲ませてくれたリンゴジュースだったそう。
 

子供たちは自分で食べ物を選べません。

健康的な食事をとることは、お母さん自身やご家族の健康にもつながります。

ぜひ面倒だと思わずに、虫歯になりにくい、美味しいお食事を楽しんでくださいね!



スポンサーリンク

子供の病気
子供の病気

子供の病気カテゴリーでは、子供の体調や病気についての悩みを解決する記事を掲載しています。

子供の病気について他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ。

子供の病気カテゴリーへ



スポンサーリンク