胎動を感じるのは人それぞれ違いますが、早い人では16週ごろから、そして妊娠7ヶ月には多くの妊婦さんが胎動を感じています。
その中には、妊娠7ヶ月以降になっても胎動が少なかったり、胎動が弱いといった心配している妊婦さんの声も耳にします。
胎動が少ない、弱いといったことは何が原因なのか、また、病院で診察をする目安はいつが良いのかご紹介します。
Contents
スポンサーリンク
胎動が少ない、弱い時は大丈夫?
胎動が盛んになるのは妊娠7ヶ月ごろになりますが、妊婦さんによっては胎動の感じ方が弱かったり少なかったりするため不安になっている人もいます。
また、初めて妊娠した妊婦さんの場合は、胎動がどのようなものかわからないということから気づかない場合も多いです。
たいていの場合は心配する必要はありませんので安心してください。
それではどんな場合に胎動を感じにくいことがあるのでしょうか。
妊婦さんが肥満体系の場合
妊婦さんが肥満体系の場合、脂肪によって赤ちゃんの動きの伝わりが鈍いため、胎動を感じにくくなります。
妊婦さん自身が痛みに鈍感の場合
胎動の感じ方は人それぞれですが、少しの動きでも感じる人もいればわずかにしか感じない、といったように個人差があります。
また、もともと痛みに対して鈍感な人は胎動があっても気が付かない場合あったり、弱く感じる傾向があります。
便秘傾向がある妊婦さんの場合
便秘症の妊婦さんは、腸が便で膨れて子宮を圧迫するため赤ちゃんが動きづらくなってしまい、胎動を感じなかったり弱くなったりします。
羊水量が多い場合
羊水の量が多い場合は振動が伝わりにくくなり、胎動が弱く感じたりします。
診察時に羊水量について特に何も言われていない場合は何の問題はありません。
どうしても心配な場合はエコー検査で羊水量を測ることができます。
胎児が眠っている場合
8ヶ月過ぎた頃には、赤ちゃんはおなかの中で30分間隔ぐらいで眠ったり起きたりを繰り返します。
胎動の動きが鈍くなったと感じた時は、赤ちゃんが眠りに入った場合も考えられますので、胎動の動きはしばらく時間をおいて確認しましょう。
受診の目安は?
胎動の動きが極端に少なかったり、全くなくなってしまった場合は早急に病院での処置が必要です。
胎動の動きがなくなってしまったということは、赤ちゃんの異常を知らせるサインになるため医師の診断が必要になります。
次の検診を待っていると手遅れの場合があるかもしれませんので、すぐに病院で受診しましょう。
切迫流産や切迫早産の可能性がある場合にも胎動が極端に少なくなったり、お腹の張りや痛みが伴いますので、早急に病院で診察を受けてください。
他にも、胎児機能不全(胎児に何らかのトラブルが起こって低酸素状態になって弱っている状態)を起こしている可能性がある場合にも胎動が少なくなったりなくなったりします。
病院ではエコー検査やノンストレステスト(陣痛が来る前に分娩監視装置を装着して胎児の心拍数を調べて、胎児が元気であるか確認する検査)といったもので赤ちゃんの状態を確認することができます。
胎動の動きがいつもと違うと感じたら、迷わずかかりつけの病院を受診してくださいね。
胎動は赤ちゃんからのサイン
胎動は赤ちゃんからの元気のサインでもあります。
胎動をあまり感じないのであれば、お母さん自身がゆっくり体を休めたり、就寝を十分にするといったようにゆったりした時間を過ごすように心がけてください。
あまり胎動を感じなかった妊婦さんも、体を休めることで日常では気づかないような動きが感じやすくなります。
特に胎動は夜寝ているときに感じることが多いという話を聞きますが、これは昼間はママさん自身が動いているため胎動に気づきにくくなっています。
夜は横になって安静にしているため、ちょっとした赤ちゃんの動きを感じやすくなっているのですね。
親にとって胎動は胎児とのコミュニケーションとなりますので、おなかに動きがあったときには赤ちゃんに応えるようにしましょう。
胎動を感じたらおなかに話しかけてあげて、妊娠中から赤ちゃんとの絆を深めることをおすすめします。
まとめ
胎動の感じ方は人それぞれですが、明らかに胎動が弱くなったり感じなくなったときには、速やかに病院で診察を受けてください。
そして、もともと胎動をあまり感じないという人には、就寝時にゆったりとした気分で横になると胎動を感じやすくなります。
胎動は日中は感じにくいもので、実際私も昼間にはあまり胎動を感じていませんでした。
妊娠中も仕事をしていたためか、動くことが多く胎動に気づかなかったようです。
就寝中はこちらが休んでいるのをよそに良く動いていた気がします。
また、仕事が休みで自宅でゆっくりしているときは、日中でも動いている様子がよく分かりました。
リラックスしている気持ちはおなかの赤ちゃんにも通じているようですので、胎動を感じないときにはまず気持ちを楽にしてみましょうね。
スポンサーリンク