子供ができてから回転寿司など寿司屋に連れていくことがありますが、いつから子供に刺身を食べさせていいのか悩みませんか?
私にも2歳と5歳の子供がいます。
長男は3歳頃から刺身を食べていますが、次男はまだ刺身を食べさせていません。
しかし、回転寿司屋で他のお客さんを見てみると、明らかに次男より小さい、2歳未満の子供が刺身を食べているのを時々見かけます。
そんな小さい子供に生のお魚を食べさせても大丈夫なのでしょうか?
うちの2歳の次男も刺身やお寿司を食べたがりますが、そろそろ食べさせても大丈夫でしょうか?
そこで、いつから刺身やお寿司を食べさせても大丈夫なのかについて調べてみました。
Contents
スポンサーリンク
子供に刺身やお寿司はいつから食べさせても大丈夫?
子供に刺身やお寿司などの生の魚を食べさせて大丈夫なのかについては、明確にいつから大丈夫ということは言うことはできません。
子供に生の魚を食べさせるのを心配するのは
- 消化器官が発育しておらず生のたんぱく質を消化できないこと
- 生の魚にいる細菌による抵抗力も弱いため食中毒になりやすいため
です。
特に離乳期の赤ちゃんについては、まだ消化器官が未熟なので、離乳食が完了する1歳半までは生の魚は絶対に食べないほうがよいでしょう。
では、離乳食完了後は刺身やお寿司を食べさせてもよいのかと言えば、消化器官の発育や抵抗力には個人差があるし、その日の体調もあります。
2歳で食べても大丈夫な子供もいるし、小学生でも下痢になったり食中毒を起こしてしまう場合もあります。
そうなると、いつから食べさせたらよいか悩んでしまいますよね!
消化器官が発育するのは3歳頃です。
なので、少くとも3歳を過ぎてから食べさせるほうがリスクは少なくなると思います。
ただ、3歳を過ぎてもはじめは心配ですよね。
はじめて刺身やお寿司を食べさせる場合は、たとえ小学生になっていたとしても、少しずつ、子供の様子を見ながら食べさせていくのがいいかと思います。
食べさせるときに気をつけたい魚の種類とアレルギーやヒスタミン中毒について
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9
特に気をつけなければならないのは、アニサキスという寄生虫が寄生する可能性が高い魚とアレルギーが出ることが多い魚卵、ヒスタミン中毒を起こしやすい赤身魚です。
アニキサスが寄生しやすい魚
アニサキスはイカやクジラなどの海に生育する哺乳類の胃に寄生していますが、糞とともに卵が排出されます。
その糞をオキアミなどの甲殻類が摂取することで卵が幼虫に生育し、次にそれらの甲殻類を摂取する魚に寄生することになります。
よって、オキアミなどの甲殻類を食べる全ての魚に寄生する可能性がありますが、特にアニサキスが寄生している可能性が高い魚は、「イカ、さば、かつお、さんま、タラ、あじ」などです。
アニサキスは生のまま摂取してしまうと、激しい嘔吐や腹痛を引き起こす食中毒の原因とかります。
これらの魚は焼き魚でも心配なの?と思うかもしれませんが、アニサキスは60度以上で1分間加熱すると死滅してしまうので、火を通した魚については心配する必要はありません。
なので特に、「イカ、さば、かつお、さんま、タラ、あじ」を食べさせるときは、できるだけ火が通ったものを食べさせるようにしましょう!
アレルギーの原因になりやすい魚
アレルギーは生の魚で出ることもありますが、特に魚卵についてのアレルギーは多いので注意する必要があります。
特にイクラはお寿司の中ではポピュラーであり、キラキラしてて綺麗なので子供は食べたがると思います。
うちの子供達も回転寿司屋ではイクラを食べたがります。
しかし、アレルギーは場合によっては死亡する可能性もあります。
特に他の食品でアレルギーがある場合、両親がアレルギー体質である場合などは慎重に与えるようにしましょう!
ヒスタミン中毒になりやすい魚
また、アレルギーでもないのに、魚を食べてじんましんが出ることがあります。
これはヒスタミンの含有量が多くなった魚を食べてしまったときに起きるヒスタミン中毒です。
魚にアレルギーがない人、アレルギー体質でない人もヒスタミンに反応してアレルギー反応のような症状を起こす可能性があります。
ヒスタミンは魚に含まれているヒスチジンが変化することによって増えますか、そのヒスチジンは赤身魚に多く含まれています。
なので、赤身魚の「マグロ、ブリ、カツオ、サバ、カジキ」などを食べるときも注意しましょう。
ヒスタミンは低温でも発育するため、冷蔵庫で長期保存した魚にはヒスタミン多い可能性があります。
また、加熱しても分解されないので、焼き魚など加熱した場合も注意が必要です。
食中毒を予防するためにできること
刺身やお寿司などで、食中毒を起こす原因の細菌は腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌などがあります。
腸炎ビブリオは生の魚を調理した後、まな板や包丁、手首などを介して他の食品についた場合にも発症することがあるので注意する必要があります。
よって、刺身などを家で調理したり、買ってきた刺身を家で切る場合などは、まな板や包丁、手などをしっかり洗浄して消毒してから、他の食材の調理をするようにしましょう!
また、細菌の多くは高温多湿な環境で増殖しやすいですが、低温では増殖しにくくなります。
購入した商品は家に帰ったらすぐに冷蔵庫に入れて保管し、細菌の増殖を防ぐようにしましょう!
まとめ
上記のとおり子供に刺身とお寿司をいつ頃から食べさせたら大丈夫なのかについて調べました。
色々調べていたら、食中毒などが怖くなって簡単には生の魚はあげられないということがよくわかりました。
次男もそろそろ食べさせようかと考えていましたが、今の高温多湿な気候などを考えると少し心配です。
それほど急いで食べさせる必要があるものでもないので、3歳になってから体調がよく気候がよいときに最初にあげようかなと思いました。
長男のときは、あまり深く考えずに刺身をあげてしまいましたが、体調を崩すことがなくて本当によかったです。
食中毒は、時には命を落とすことがある、とても怖いものなので、子供に刺身やお寿司を食べさせるときは、厳重に注意して慎重にあげるようにして下さい。
スポンサーリンク