3歳って親としてはちょっとした区切りの年齢だと思いませんか?
自分の子供が2歳ごろにはすでに乳児ではなかったのですが、幼児になった感じがぐっとしたように私は思いました。
3歳といえば一般的にはもうすぐ園に入れることを考える年齢で、親として気になることが増えてきます。
園へ入れるとなると先生やお友達との付き合いも心配になりますよね?
自分の意思を先生やお友達にしっかりと伝えられると安心しますが、言葉が出にくい子供もいます。
そこで3歳児の平均的な言葉の数がどんなものなのか、もし少ないと感じたときの接し方について書いていきたいと思います。
Contents
スポンサーリンク
3歳で話せる言葉の数目安!言葉の基本を習得していく発達経過
3歳児の単語の数が爆発的に増える年齢だと言われています。
耳で聞くだけだった言葉を習得して使うことができるようになり、覚えた言葉を誰かとやり取りすることによって言葉の意味や使い方を知るのだそうです。
1~2歳児と比べるとしっかりと会話ができるようになるのが3歳児の言葉の成長を大きく感じられる部分なのです。
数字で言えば個人差があるので大体になりますが、1000個以上の言葉を覚えて使うようになるようです。
あの小さな子供が1000個以上って…聞くとちょっとびっくりもしますよね。
でも数字で平均を知っても、それがどんなものなのかって正直わからないと思うのです。
実際に学生の勉強のように決まった単語を覚えるわけではないので、イメージが沸きづらく思います。
自分の子供の言葉の発達がどんなものなのかを知りたいと思った時に言葉の発達において、どんなことができたら成長していると思っていいのでしょうか。
表現力や会話力の急成長期!効果的な関わり方は?
先にも書きましたが、3歳児の語彙力の成長は本当に凄まじいものなのです!
ここで成長の具体例を挙げてみましょう。
①基本的なやりとりや受け答えができる。
3歳くらいになると、あいさつにあいさつで返したり、ちょっとした質問に答えることができるようになります。
こうして「言葉のキャッチボール」ができるようになると会話ができるようになって、言葉を使う能力が高くなります。
言葉は使えば使うほど意味を理解することに繋がって、場面や状況にあった言葉が自然と出てくるようになります。
技術が磨かれるように、言葉も磨かれていくのですね。
②表現が豊かになって説明が上手になる。
1~2歳の子供は喃語から始まり、1語で意思を伝えてくるようになります。
それが3歳前後になると「▲▲で□□□だから○○だよね」など2~3語でのお話ができるようになってくるのです。
言葉の数にも変化が見られて「きらきら」や「ふわふわ」などの擬音が増えて、説明も上手にできるようになります。
泣いている子供に「どうしたの?」と聞いた時に少しでも詳しく状況を説明してくれると、どう対処していいのかわかって助かりますよね?
長くお話ができると、意思だけでなく状況もしっかりと伝えることができます。
会話ができると親子の関りが一気に増えてしゃべることが楽しくなりますね。
③物の名前をたくさん覚える。
3歳の子供は「ものには名前がある」ということを認識して「固有名詞」とは別に「種類や種族」などの総称で分類できるようになります。
わかりにくいかもしれませんが、例えていうと今まで「犬の○○ちゃん」と認識していたことを「○○ちゃんという犬」として認識するということです。
これを「概念形成」と言い、女の子はお花やスイーツの名前、男の子だったら乗り物の名前をたくさん覚えたりして言葉を分類していくのですね。
お話ができてくると発音や滑舌も少し気になるかもしれませんが、3歳では「き」、「け」と「サ行」の習得が難しいそうなので発音は曖昧でもいいのです。
はっきりと意思をもって受け答えできていることが大切なんですね。
たくさんおしゃべりができるようになり、「なんでなの?」や「どうしてなの?」と質問攻めにしてくるのもこの年齢から始まります。
質問してくるのは知りたいからなので、できる限りは答えたり一緒に調べたりすることが理想的ではありますよね。
しかし親も人間なので、多少面倒に思うこともあります。
その時には「どうしてだと思う?」と質問で返したりすると、子供の「考える」を促してみると突拍子もない面白い答えを出して笑わせてくれるかもしれませんね。
子供の「なんで?」がしつこくて困ってる方はこちらの記事も参考にしてください。
言葉が少ないと心配?3歳は発達障害を見分けるタイミング
語彙力がぐっと増えて言葉を使う能力が上がる時期なので、子供に対して「大きくなったな」と実感もわきます。
そういう時期であるからこそ、言葉が遅いと感じたり不安になることもあります。
先にも書きましたが、言葉の発達は個人差が大きくあるものです。
2歳でもたくさんおしゃべりできる子供もいれば、3歳を過ぎてもなかなか言葉が出てこない子供もいます。
言葉が遅く感じると「発達障害なんじゃないか」と心配や不安が出てきてしまうことがあると思います。
私も子供が言葉が遅くてたくさん心配していた時期がありました。
実際に3歳で発達障害を見分けることが可能なのでしょうか?
タイミングで言えば、子供の成長が見えやすいので判断がつけやすい時期であるとは思います。
でも明らかに「発達障害である」とされる子供ももちろんいますが、そうとは言い切れない「微妙な位置」にいる子供もいます。
私がお話させていただいた先生は「3歳では判断が難しい」とおっしゃっていましたが、発達障害を前提に今後のお話をされる場合もあります。
もちろんそうであった場合は医師の診断が必要なので、早めの対処をした方がいいとは思います。
しかし「違うかもしれない」という可能性も無きにしも非ずなのです。
親であるからこそ自分の子供がどうなのか、心配と不安でいっぱいになって相談することもできずにいる人もいると思います。
そういう時には、住んでいる市町村の乳幼児健診をうまく利用することをまずおすすめします。
大体生後1ヶ月から始まって、1歳までに数回と1歳半、3歳…と多少違いはあるかもしれませんが保健士さんやお医者さんが体の発達と一緒に言語の発達をみてくれるのです。
わざわざ病院に行く必要もなく指定された場所と日時に行けばみてもらえるので、心配している場合はぜひこれに参加してみていただきたいです!
発達基準は市町村によって違うのですが、しっかりとみてもらえるし希望すれば市町村からのサポートを受けることも可能です。
保健所に連絡すれば、個別で相談に乗ってくれる機関もあります。
地域の会館などで活動をしているサークルで、同じような悩みを持つご家族が集まる会などもいくつかあると思います。
療育を専門でやっている支援施設や言語トレーニングを行っている病院もあります。
「ちゃんとしなければいけない」というプレッシャーは親である限りあるものです。
一人で抱え込まないで、保健士さんや療育のプロがいる機関のサービスを受けることで解決したり、改善することができます。
思い切って行ってみることも一つの手段ではないかと思います。
まとめ
「発達障害」の判断はプロの医療機関でも難しいと言われています。
知り合いの小学生くらいの子供が診断がつけられなかったという話を聞いた事もありますし、大人になってようやく発達障害だったと診断されるケースもたくさんあります。
ただ、言葉に至っては本当に個人差が大きいのです。
私の子供がそうでしたが、成長に従って気にならなくなるパターンも少なくないのです。
子供はしゃべらなくても言葉を「聞いて」います。
「しゃべらない期間=インプットしている最中」と考えてもいいと思うのです。
しゃべりだす作業のアウトプットまでに時間がかかっているだけなので、しゃべりかけ続けることが大切だと感じました。
「答えてくれないから」と話しかけるのをやめてしまうのはもったいないのです!
覚えさせるのではなく、一緒に寄り添って子供がペースについてこられるようにしゃべりかけてみてください。
丁寧に子供と接していくことで、楽しいおしゃべりを子供に知ってもらえるといいなと思います。
スポンサーリンク