子どもの発達

子供の発達障害を受け入れられないときはどうしたらいい?接し方は?

adhd発達障害

あなたは、発達障害児、と言われたら、どのようなイメージを思い浮かべますか?

落ち着きがない勉強が苦手人とのコミュニケーションが苦手…といったところでしょうか。

もっと情報収集が進んでいる方だと

  • 感覚過敏がある
  • こだわりが強い
  • ADHD
  • LD
  • 広汎性発達障害

などに分かれる…といった知識を持っている方もいるでしょう。
 

発達障害、という言葉が生まれ、障害児として支援が広がってきたのは本当にここ最近のことなのですが、メディアを中心によく聞くワードにはなってきました。

ここのページにたどり着いたということは

「自分の子は発達障害ではないのか」
「通っているところの職員から発達障害ではないのかと言われた」

などから自分の子の発達について不安があるのでしょうか。
 

または、周囲の人からの心無い言葉に傷つけられたり、育児の不安を強くお持ちで、情報を探そうとされている方もいらっしゃるでしょう。
 

筆者は、長年子どもの療育施設に勤務しており、発達障害から重度の障害児のお子さんまで、たくさんの子供たちと親御さんに出会ってきました。

今回は、その中で「障害を受け入れられない」という障害受容についてお伝えします。
 

Contents

スポンサーリンク

子供の発達障害を受け入れられないときはどうしたらいい?

悩む
 
自分の子供が発達障害かもしれない…と言われて、受け入れられない親御さんへ。

自分の子がそう言われて、一番最初からすんなりと「あ、そうですか」と思える親御さんはほとんどいません。

特にそれが低年齢ならなおさらです。
 

それはなぜでしょうか。

発達障害には明確な基準がない」からです。
 

だから、今までの子育ての中で

  • 「ちょっと自分の子は他の子と違うな」
  • 「発達障害の情報を収集しているとうちの子結構当てはまる…」

と思っていてもいざ、第三者から言われると素直に受け入れられないのです。
 

もちろん、第三者や専門機関が行う発達の検査はあるのですが、それでも怪我や聴覚や視覚の障害とは異なります。

「このような特性が強い」「得意と不得意のアンバランス」などといったわかりにくい基準しか出てこないのです。

なので、発達障害の「グレーゾーン」と言ったような曖昧な言葉も生まれます。
 

(ただし、一つ確実に言えることは「親の育て方で発達障害が起きる」ということはない、ということです。

発達障害は、脳機能の障害です。)
 

障害が受け入れられないからといって、親がおかしいわけではありません。

この障害自体がとてもわかりにくいものなのです。
 

ただ、筆者は、子どもの育ちに親がいつでも悩むように、発達障害ではないか…と言われたら、その子にとってどの選択が一番良いのか、考える必要があると思います。

発達障害は基準が曖昧で難しいですが、環境の配慮や工夫で本来持っている能力や才能が大きく活かされることも多々あります。

なので、もしかしたら、普通の地域の学校に行って、普通学級に通うより、特別な配慮のある環境に身をおくことで結果的にお子さんの不安要素が取り除かれ、能力が伸ばされることも多いです。
 


子供が発達障害やグレーゾーンのときの接し方は?

 
筆者が長年の療育で発達障害のお子さんと関わるときに気をつけていることをお伝えします。

それは、まず子どもの「好き」や「得意」なことをとことん見つけることです。
 

例えば、電車の好きなお子さんがいます。

でも、

  • そのお子さんは走っている電車が好きなのでしょうか?
  • 止まっている図鑑などの電車も好きなのでしょうか?
  • 電車のおもちゃはどうでしょうか、写真は?イラストは?
  • 乗るのは好きですか?見ているのが好きですか?
  • 電車はどの種類が好きですか?好きな踏切は決まっていますか?
  • そこから派生して、時刻表も好きですか?
  • 電車を見ているのが好きだとして、それに集中している時間は?

 

このように、電車が好き、と言っても本当に好き、や得意には人それぞれ違いがあります。

それをとことん、見つめます。
 

その中で見えてきたお子さんの特徴を生かして、私たちは支援を組み立てます。

なので、ママもできないことを悩むより先に、まずは好きなところを見つめてそれを生かしてどう日常生活に生かすかを考えると良いでしょう。
 

そんなこと言われてもうまくできないよ!というママさんは、まず、指示や1日の流れなど、伝えたいことを文字に書いたり、イラストにしたり、写真にしたり、とにかく目に訴えるようにしてみましょう。

発達障害のお子さんは耳で聞く情報よりも目で見てわかることが多いです。
 

筆者も例えば上記で的なような電車好きの子には1日のやることを電車の停車駅の路線図のように書いたり、やるべきことを電車のイラストと一緒に書いて、

「今日は5両以上の電車を集めよう!」と声かけをしてみたり、そんな工夫をしています。
 

子供の発達障害を相談できる機関は?

子育て相談
 
子ども子育て支援センターや児童相談所の発達相談など、専門機関はいっぱいありますが、筆者が親御さんにお話しすることがあります。

一番親が信頼できたり、安心できる人にまず相談してください」ということです。

かかりつけのお医者さんでも、保育園や学校の先生でも、保健室の先生でも、校長先生でも、児童館の職員さんでも、誰でもです。
 

そして、その人たちを巻き込んで、専門機関を探しましょう。

「自分は専門じゃないからわからない」ましてや「親の育て方が」とか言い始めたら、その人はプロではないです。

一緒に、親の不安を受け止めながら子どものことを考えてくれる人は自分がわからない時には誰に相談したら良いのか、一緒に考えてくれるはずです。
 

そして、そこに相談に行き、そこで心ないことを言われたら(悲しいかな、専門と言われる機関にいる職員でも知識不足の人はいます)また、戻って、相談し直して、不安を受け止め、建設的なお話ができる相談先を探しましょう。
 


まとめ

発達障害は最近注目されている障害で情報だけは一人歩きをして、親御さんの不安を煽ることは良くあります。

正しい情報だけを手に入れると言うのが難しいので本当に試行錯誤しながらになります。

その中で傷ついた親御さんにたくさん筆者は出会ってきているので心苦しいですが、それでも、子供や親のせいにはせず、その子の良さを生かして行きたいと考えている支援者は絶対います。
 

無理に障害を受け入れなくても構いません

ちょっと困っていることがある、くらいで良いです。

子どもの困り感を受け止めて、すくすくと育っていけるように、できることからして行きましょう。



スポンサーリンク

子どもの発達
子どもの発達

子どもの発達カテゴリーでは、言葉や体などの子供の発達についての悩みを解決する記事を掲載しています。

子どもの発達について他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ。

子どもの発達カテゴリーへ



スポンサーリンク