授乳中の悩み

授乳中に赤ちゃんが寝てしまう。上手な起こし方やゲップはさせるか?

授乳中

3時間おきに、夜中に何度も起きて授乳は、ママにとって寝不足になる一番の理由ですよね。

ミルクなら飲み終えたことがわかるので「ここで終わり」がありますが、母乳だと赤ちゃんが寝てしまうまで「終わり」がわかりづらいですよね。
 

そんな赤ちゃんの寝顔を見ていると、ママも一緒に眠ってしまいそうになることもしばしば。

授乳中に赤ちゃんが気持ちよさそうに眠ってしまったり、ママも眠かったりして、せっかく眠ったのに起こすべきか悩みますよね。

逆に赤ちゃんが眠って「ようやく授乳が終わった」と思っても、ゲップをさせるとまた起きてしまうことも。
 

そこで今回は授乳中に赤ちゃんが眠ってしまう理由と、上手な起こし方、ゲップについてまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。
 

Contents

スポンサーリンク

授乳中に赤ちゃんが寝るのは疲れるから!?上手な起こし方は?

困った
授乳中に赤ちゃんが眠ってしまう理由は母乳を吸うことが、赤ちゃんにとっては体力のいることだから。

飲み疲れてしまうことが一番の理由。
 

生後1カ月までの赤ちゃんは特に胃が小さいので、一度にたくさんの母乳やミルクを飲むことができないそうです。
 

我が家の0歳児もミルクを飲みながら眠ります。

眠らないときは、逆に「ミルクの量が足りないのかな?」と追加するくらい。
 

まだ短時間おきの授乳の場合は、またすぐに授乳の時間がきてしまいますよね。

だから、ミルクを飲んで眠ってくれている間がママの家事や睡眠時間。

眠ってくれている時間、ママとしては助かります。
 

授乳の途中で赤ちゃんが眠ってしまっても、赤ちゃんの体重増加に異常が無いようなら無理に起こすことは無いようです。
 

また、ミルクでは少ないかもしれませんが、母乳で頻回授乳中で1,2時間しか経っていないならあまり気にすることは無いようです。
 

我が家はすでにミルクですので、一度にこの量と言う目安の量まで飲んでいたら、残っていても起こしません。

目安の量までも飲んでいないなら起こして飲ませます。

ただわが子は目安の量まで飲んでいないと、短時間で必ず起きてしまい、足りない分を飲みます。

そのため、私としては一度に目安の量まで飲んでくれた方が、次の授乳まで時間がしっかり空くので助かります。
 

なかなか体重が増えない場合や、前回の授乳から時間が経っている場合は起こして飲ませた方が良いそうですが、授乳間隔は月齢や一度に飲む量などによって違うと思います。
 

では、上手な起こし方はあるのでしょうか?
我が家の起こし方は、行う順番にあげてみますね。
 

声をかける

なぜかわが子は「がんばれー」と言うと、飲み始めます。

目を開けないことも多いですが、いったん飲み始めてくれます。

名前を言いながら「がんばれー」が何故か一番反応してくれます。
 

あまり大きな声を出すと赤ちゃんがびっくりしてしまうので、優しく声をかけてあげてみてくださいね。
 

ほっぺを優しく触る

次にほっぺを吸うリズムに合わせた感じで、優しく押したり触ったりしてみると、また思い出したかのように吸い始めます。
 

乳首を抜こうとしてみる

吸引反射はママたちが経験している事と思います。

眠っているのに乳首をくわえたまま・・。

口に入ってきたものに吸い付こうとする動きなど。
 

このときに、少し引き抜こうとすると反射的なのか、わが子の場合吸い付き、また飲み始めます。
 

わが子の場合は哺乳瓶をくわえさせようとすると、最初に必ず何なのかを確かめるように少しだけくわえてみます。

ミルクだとわかると飲もうとし始めますが、わからないと口をそらし嫌がります。

なんて慎重なんだ・・・とおかしくなってしまいます。
 

手や足をさわる

声かけなどしていったん起きて飲み始めたと思っても、また眠ってしまった時は、次に手の平を触ってみます。
 

赤ちゃんの手の動きは起きているときは、言葉の変わりに何かを伝えようと手足をバタバタさせて教えてくれますよね。
 

わが子は足の指が一番反応してくれます。

手や足を触ることで、また目覚めて飲んでくれます
 

鼻をこちょこちょする

これはわが子の最終手段(笑)。

鼻の下をガーゼやティッシュでこちょこちょすると、鼻は相当嫌らしく起きます。
 

母乳やミルクを飲みながら「ブヒブヒ」言っていることもあると思いますが、これは赤ちゃんの鼻は奥が狭いので起こる現象のようです。

きちんと母乳やミルクが飲めていれば、心配することはないようですよ。
 

ゲップをさせる

ゲップのさせ方はいろいろだと思いますが、ゲップをさせるとその勢いで、また起きてしまうこともありますよね。

ゲップが出そうだと飲みも悪くなると思います。

また、お腹に空気がたまって苦しそう。

わが子もゲップをしたらまた飲む、と言うことも多いです。
 

その他、オムツを替えたりしても起きることも多いですよね。
 

冬場はオムツを替えるのにきっと「スーッ」と冷気が入るので、赤ちゃんも目覚めてしまうことも多いかもしれませんよね。

この「スーッ」との時に、何度かおしっこをかけられたママも多いのではないでしょうか。

私も日々警戒しています(笑)。
 


赤ちゃんが寝落ちしたらゲップはさせる?させ方は?

ゲップ
授乳中に気持ちよさそうに眠ってしまい、その姿を見ていると起こすのもしのびないですよね。
 

ゲップがすぐに出てくれた時は安心して赤ちゃんを眠らせますが、なかなか出ないこともありますよね。

それでもゲップをさせなくては・・・と赤ちゃんを抱えたまま待っているママも多いかもしれません。
 

夜中に待っていると、ママが眠ってしまいそうになることもありますよね(笑)。
 

では、「必ずゲップは出るまでさせるか?」と言われたら、その必要はないようです。

まずはゲップを出せるようにしてみて、それでも出なく、苦しそうな様子もなければ私は少し頭を高くして寝かせ様子をみてあげれば大丈夫です。
 
 

また、赤ちゃんがゲップを出しやすい姿勢や、ママがゲップが出るまで抱えていても辛くない姿勢などもあります。

最初の子の育てをしているママからしたら、ゲップのさせ方もどうしたら良いか悩んだりしますよね。

ゲップのさせ方をあげてみますので参考にしてみてくださいね。
 

ママと向かい合う

私はこれが一番やりやすいです。

  • 赤ちゃんとママが向かい合うように、上体を起こした状態でママの太ももに座らせます。
  • しっかり頭と首を支えます。
  • そして背中をさすり、ゲップを出させます。

 

表情も見えるので、安心ですし、この間話しかけたりしています。

これは我が家のみかもしれませんが、膝の上に座らせると「ゲッ」と私が言うとゲップが出ることがしばしばです(笑)。
 

横向きに膝の上に座らせる

  • 赤ちゃんを横向きに膝の上に座らせて、ママに寄りかからせるようにします。
  • そして背中をさすり、ゲップを出させます。

体重が重くなってきた子や、少しゲップをするのに時間がかかる子は、これが楽だと思います。
 

縦抱きにする

これは多い方法ではないでしょうか。

  • 赤ちゃんを縦抱きにして、胃のあたりが肩にくるようにして乗せます。
  • 胃から口までの軌道をまっすぐにするようなイメージで、背中をさすってあげます。
  • さする時は、下から上にさすります。

 

背中をたたくのは、ついついやってしまいがちですが、本当に優しくポンポンとなら。

強い刺激は逆に緊張させてしまい、ゲップが出なくなるようです。
 

どちらにしてもゲップと一緒に母乳やミルクを吐き戻すこともありますから、タオルやガーゼを肩や腕にかけてから行ってみてくださいね。
 

生後3か月以上になるとゲップが出ないことも多くなってくるようです。

これは首が座ったり、寝返りをうてるようになったりして自分でゲップやおならなどで自然と空気を排出できるようになるからだそうです。
 

わが子も飲みながらおならをしたりしますが、器用だなぁ・・・といつもほほえましいです。

ゲップが出やすい子もいれば、出にくい子もいるそうなので、あまり神経質にならずに、まずは様子を見守ってあげましょう。

赤ちゃんにゲップが必要な理由とゲップはいつまでさせる?

吐き戻す
そもそもゲップをさせる理由は何でしょうか。
 

新生児の赤ちゃんは母乳やミルクを飲む量を調整することが出来なかったり、飲み方が上手ではありません。

わが子もそうですが「ミルクに溺れるんじゃないか(笑)」と思うくらい、ゴクゴクと勢いよく飲んでしまいます。

そのため、母乳やミルクを飲むときに、空気も一緒に飲み込んでしまうそうです。
 

そのままにすると、赤ちゃんが体を動かしたりして空気が外へ出るのと一緒に母乳やミルクも出てしまい、「吐き戻し」をしてしまうことも。
 

赤ちゃんの胃は縦にストンとしたかたちをしていて、入り口を絞める力も弱いため、少しの刺激で吐き戻しをしてしまうことも多いようです。

吐き戻しが気管に入ると大変ですよね。
 

なかなか出ないゲップをどのくらい待てばよいのか悩みます。

ゲップを出させるようにしてみても5分以上でない時は、無理にたたいたり、出そうとする必要はないようです。
 

体ごと横向きに寝かせてあげたりして、吐き戻しをした時でも気管に詰まらせないような体勢にして、様子をみてあげましょう。
 

我が家はお兄ちゃんの時から使用しているバウンサーに寝かせたりして様子をみてからベッドに寝かせたりしています。

音楽が流れ、揺れる機能があり、寝かしつけたいときにも活躍しています。
 


まとめ

寝顔
授乳中に赤ちゃんが眠ってしまう理由は母乳を吸うことが、赤ちゃんにとっては体力のいることで、飲み疲れてしまうことが一番の理由。
 

授乳の途中で赤ちゃんが眠ってしまっても、赤ちゃんの体重増加に異常が無いようなら無理に起こすことはありません。
 

なかなか体重が増えない場合や、前回の授乳から時間が経っている場合は起こして飲ませてみましょう。

わが子は最初吸う力が弱く、空気もたくさん飲み込んでしまうため、飲みづらそうでした。

助産婦さんに相談して、何種類かの乳首を試させてもらい、一番吸いやすいタイプにかえました。

そこから本当にスムーズに飲めるようになりました。

日本製や海外製、メーカーなどで固さ、形など哺乳瓶の乳首もいろいろです。

授乳に時間がかかる、空気をたくさん飲み込んでいるよう、などで心配なママは乳首を代えてみると良いかもしれませんよ。
 

授乳途中に眠ってしまった赤ちゃんを起こすときに次のことをやってみましょう。

  • 声をかける
  • ほっぺを優しく触る
  • 乳首を抜こうとしてみる
  • 手や足をさわる
  • 鼻をこちょこちょする
  • ゲップをさせる
  • オムツを替えてみる

 

ゲップは飲み込んだ空気を吐き出させ、吐き戻しを防ぐため。

ただし、必ずゲップは出るまでさせる必要はないです。

まずはゲップを出せるようにしてみて、5分以上出ないで苦しそうな様子もなければ私は少し頭を高くしたり横向きにしたりして寝かせ様子をみてあげることで大丈夫。
 

ゲップのさせ方は方法がいくつかありますが、やりやすい方法で無理なくさせてあげましょう。
 

我が家は2歳児もまだフォローアップミルクを飲ませています。

今「イヤイヤ」時期なので、食事をきちんと食べない分の栄養を補うためです。

でも「ゲップをさせなくては・・」と、お姉ちゃんには考えないので、授乳後のゲップは1歳前までの話なんだなぁ、とあらためて感じます。
 

→授乳中の悩みについて他の記事も見る



スポンサーリンク

授乳中の悩み
授乳中の悩み

授乳中の悩みカテゴリーでは、授乳についての悩みを解決する記事を掲載しています。

授乳について他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ。

授乳中の悩みカテゴリーへ



スポンサーリンク