子供だけでの外出は、たくさんのリスクがありますよね。
最近は、不審者も多くなってきている物騒な世の中ですから子供の安全には細心の注意を払う必要があります。
そこで、今回は子供だけのお出かけは何歳からOKとされているのか調べてみました。
その際の注意点についてもまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
スポンサーリンク
子供だけのお出かけは何歳からどこまでOK?
子供が「友達と遊びに行きたい!」と言い出したら、あなたならOKしますか?
人によっては、OKの人や、子供たちだけではまだ危ないから行かせないという人もいるでしょう。
子供だけのお出かけに何歳からという正解はありません。
どこまでOKなのかというのも、それぞれの家庭や環境によって違います。
例えば、家庭ではOKだとしても、子供の学校次第では子供だけの外出に規則がある場合もあるのです。
学校によっては
「小学生のうちは、遠出はだめ」
「保護者同伴であれば、OK」
など規則が定められている場合もあります。
子供だけの外出をする場合は、親だけの判断だけではなく、学校のルールもしっかりとチェックすることが大切です。
子供だけのお出かけをさせる時の注意点
子供が友達と遊びに行きたいといって、「危ないからダメ!」と言っても、
「あの子は遊びに行ってたよ」
「あのママは良いって言ってたよ」
なんて言われたこともあると思います。
それぞれ、家庭のルールがあり、子供同士のお出かけについてもそれぞれの家庭の考え方があるのは当然のこと。
しかし、子供だけのお出かけがOKな場合であっても、そうでなくてもしっかりとルールを決める事が大切です。
どんなルールがあるのでしょうか。
どこまでならOKか決めておく
お出かけをするといっても、近場の公園の場合もあれば、電車移動の場合だってありますよね。
どこまでなら大丈夫というルールを最初に決めておいて、子供の遊ぶ範囲を限定させておきましょう。
子供だけの遠出はダメ、近場のスーパーまでなど子供の成長に合った距離、場所をしっかりと決めておきましょう。
防犯ブザーを持たせる
この世の中、不審者と呼ばれる人も中には存在します。
子供の身を守るためにも、必ず防犯ブザーは持たせましょう。
持っているだけで使い方がわからなければ意味がないので、しっかりと使い方をあらかじめ教えておきましょうね。
防犯ブザーも大切ですが、怖いことがあった場合に駆け込める場所を把握しておく必要もあります。
交番や、ガソリンスタンドなどもしものことがあった時に逃げ込める場所を教えておきましょう。
一人では行動しない
不審者に声をかけられた、連れていかれそうになったなど怖い思いをした子供たちも少なくありません。
不審者は、子供が一人になっているところを狙います。
子供が一人で外出するというのは、不審者に狙われやすく、また一人だと何かあった場合に助けてくれる人もいません。
小学生のうちは極力一人では行動せず、必ずグループ行動をするようにしましょう。
誰と遊ぶのかを把握しておく
子供が誰と遊ぶのかを把握しておくようにしましょう。
子供に何かあった時に、その相手の親に連絡できるようにしておくためです。
また、その中に連絡先を知っている人がいれば、親同士で連絡を取り合うことができて安心ですよね。
しっかりと前もって確認することが大切です。
子供だけのお出かけが心配ならGPSの対策をしよう!
GPSは最近いろんな使い方があることで知られていますよね。
ドラマでは、警察が犯人にGPSをつけて追っかけるなんて場面をよく見かけますが、最近では、子供の安全対策にも使われているのです。
今や、小学生のうちから携帯電話を持っている子も増えてきていますが、その携帯電話にGPS機能を付けて子供の位置を把握しておくという親も結構いるのです。
このGPS機能を付けておくことによって、もし子供に何かあっても場所を一発で確認できるので犯罪を防ぐためにも効果的です。
学校によっては、持ち込み禁止の場合があるところもあり、携帯電話を持たせられないという場合もありますよね。
そんな時におすすめなのが、
「GPSロガー」
「GPS Bot」
です。
これは単体で持ち歩くことができ、大きさも小さいので
- ランドセルに取り付ける
- 中に入れて持ち歩く
などが可能です。
ぜひ、これらを有効活用して子供を犯罪から守れるようにしていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子供だけで外出するのは何歳からとか、どこまでなのかに正解はありません。
各家庭のルールをしっかり決めておくことが大切です。
子供だけのお出かけで気を付けたいことは
- どこまでならOKなのかを決めておく
- 防犯ブザーを持たせる
- 一人では行動しない
- 誰と遊ぶのかを把握しておく
これらに注意してくださいね。
また、親がOKだとしても、学校のきまりでダメな場合もありますから前もって確認しておくことが大切です。
犯罪防止にはGPSというものもありますから、これらをうまく活用して子供を守っていけたらいいですね。
この記事があなたの役に立つことを祈っています。
スポンサーリンク