子どもの発達

赤ちゃんの体重が増えない原因と対処法!心配される病気は?

赤ちゃん

ただでさえ小さい赤ちゃん。

すくすく育ってほしいと思っているのに、なかなか体重が増えないことも!
 

赤ちゃんの体重が増えない原因は何なのでしょうか。

安心なものから、手術が必要なものまで、いろいろまとめてみました。

ぜひ参考にしてくださいね!
 

Contents

スポンサーリンク

赤ちゃんの体重が増えない原因

赤ちゃん
 
赤ちゃんの体重が増えてこないと、毎日お世話をしている身には心配がつのりますよね。

赤ちゃんの体重が増えない原因には、どんなことが考えられるのでしょうか。

一緒に見ていきましょう。
 

生理的体重減少

出生後、数日の間に赤ちゃんの体重がいったん減ってくる現象を「生理的体重減少」といいます。

これは、赤ちゃんたちにとっては、正常な体重減少。
 

原因としては、

  1. 赤ちゃんが、お母さんのおなかにいる時にため込んでいたウンチ(胎便)を排出
  2. 皮膚から水分が蒸発

などが挙げられます。

ちょっと意外かもしれませんが、羊水の中では、胎児はオシッコはしてもウンチはしていないんですね。
 

この場合、通常、一週間もすると体重は増加に転じます。

安心して見守ってあげましょう。
 

母乳の不足

赤ちゃんが生まれてから、お母さんの母乳が出始めるまでには一日二日時間差があります。

完全母乳を目指している場合、すぐに十分な母乳が出ないと焦ってしまうかもしれません。
 

でも、これも普通のことなんです。

おっぱいのマッサージをしたり、出ないなりに吸わせておけば、だんだんとたっぷり出るようになりますから大丈夫!

以前読んだ産科の先生のお話では、赤ちゃんの方も、出生後数日はたくさんおっぱいをもらえなくても問題がないようできているのだとか。
 

また、母乳自体の量は足りているのに、赤ちゃんがちゃんと飲めていないというケースも考えられます。

例えば抱き方、くわえさせ方などがきちんとできていないと、赤ちゃんががんばってお口を動かしても、十分な量を飲むことができません。
 

あるいは、産院の指示などで与える時間を決めてしまっている場合も注意が必要です。

母乳は、吸いはじめは水分が多く、続けて飲んでいるうちに脂肪分が増えてきます。

はじめの薄いおっぱいばかり飲んでいる赤ちゃんは、カロリー不足になってしまいます。
 

赤ちゃんが上手に吸っていれば、長時間飲ませても乳頭断裂などは起こりません。

もし授乳で痛みを感じているようならば、赤ちゃんがおっぱいを吸うときに、まっすぐ正面からくわえられていないのかもしれません。
 
おなかとおなかをくっつけるようにしたら、途中で取り上げたり、ちょこちょこ左右を変えたりしないで、赤ちゃんが満足して口を離すまで飲ませてあげてみてください。
 

かくいう私も、母乳自体は出ていたのですが、吸わせ方がよくわからなくて…。

助産師さんの訪問で、「添い寝して与えたら、お母さんはおっぱいを近づけてあげるだけで、赤ちゃんが自分で吸ってくれる」というアドバイスをいただくまで一月近く右往左往。

その間に、体が「必要なし」と判断したようで、あまり母乳が出なくなってしまいました。
 

今、頑張っている皆さん!

母乳育児は、最初が肝心ですよ。
 

赤ちゃんの個性によるもの

赤ちゃんだって、一人ひとり、成長の仕方や性格、体つきなどに違いがあります。

赤ちゃんたちの体重はグラム単位で比較するため、その変化がいちいち目についてしまいますが、多少の変化まで気にすることはありません
 

例えば、お父さんもお母さんも小さいお宅の場合、赤ちゃんの体重も遺伝的にゆっくり増えるかもしれません。

取り入れたエネルギーを、まず身長を伸ばすことに使うタイプの赤ちゃんは、体重を増やすために他の子よりたくさんカロリーが必要です。

たくさん遊んだり動き回る元気な子も、それだけ活動にエネルギーを消費しているので、おっぱいの量を増やしてあげないとなかなか体重が増えないということもあります。
 

赤ちゃんの胃は小さいので、一度にたくさん飲むことができません

でも、一律な量を測って与える人工乳と違い、母乳ならば赤ちゃんが欲しいだけ吸うことができます。

あまり数値や指導にとらわれず、それぞれの赤ちゃんの“ちょうどいい”をみつけてあげてくださいね。
 


赤ちゃんの体重が増えないときの対処法

ミルク
 
それでも赤ちゃんの体重が増えなかったら…。
 

母乳の質を上げる

まずはおっぱいを作り出すお母さんの食事を見直してみましょう。

お母さんがしっかり栄養を取れていないと、母乳の栄養価も下がってしまいます。

栄養たっぷりのおっぱいが出るようになれば、飲む量が変わらなかったとしても、体重は増加します。
 

離乳食を見直す

離乳食が始まったお子さんなら、離乳食の中身も見直してみましょう。

野菜主体で摂取カロリーが足りていないようなら、しばらくの間おかゆを多めにしてみるなど。
 

また、もし離乳食を始めておなかがゆるくなっているならば、食べたものがきちんと消化吸収できていない可能性があります。

母乳主体にしておなかの調子を整えたり、離乳食もより消化の良いものにしてみましょう。
 

粉ミルクを足す

赤ちゃんの体重を増やすための一番簡単な方法は、ミルクを足すことです。

でも、自分の後悔もあって、個人的には人工乳はおすすめしません。
 

私の子どもが初めてアレルギーを発症した後、小児科で「今使っているミルクはアレルギーの原因になりやすいから変えた方がいいよ」といわれたのがきっかけで、粉ミルクへの疑惑が浮上しました。

そもそも、産院や販売店はメーカーとのつながりがありますから、なかなか悪い情報は教えてくれません。

その後だいぶ経って、妊婦さん向きの資料の中に、粉ミルクはアレルギー体質を作るもととなるという記述を見つけました(すでに手遅れですが)。
 

また、粉ミルクは牛乳から作られます

子どものアレルギーの悪化から牛乳の害を調べていくと、たくさんの不調や疾患、アレルギーの原因となることもわかりました。
 

そして、母乳には赤ちゃんの免疫を高める成分が含まれますが、ミルクにはそれがありません

チリでは高収入な家庭ほど人工のミルクを購入・使用しているけれど、完全人工栄養児や混合栄養児の死亡率は、完全母乳栄養児の2倍に上り、裕福な家庭の赤ちゃんほどたくさん亡くなっているとの報告等もありました。
 

将来何か体や心に影響が出ても、「あの時の粉ミルクが原因だ!」なんて話にはなかなかなりません。

どうしても人工乳を使用する場合は、どなたか良心的な助産師さんなどのアドバイスをいろいろ聞いて、選び方などを判断していただけたらなぁと思っています。
 

体重が増えないときに心配される病気

赤ちゃん
 
病気が原因で、赤ちゃんの体重が増えないということも、残念ながらあり得ます。

何らかの病気のために、

  • 成長ホルモンが働かない
  • 栄養が摂れない

といったケースです。

特に心配されるものを、いくつかあげてみますね。
 

肥厚性幽門狭窄症

胃の出口にある幽門部の筋肉が厚くなり、飲んだものが通過できなくなる病気です。

生後2~3週間で、飲む度に嘔吐するようになります。

症状はゆっくりと進行しますが、悪化すると脱水症状や、胃酸を吐き出すことで血液がアルカリ性になるなどして危険が高まります。
 

治療には、一般に外科手術が必要となります。

心配な時には、かかりつけの小児科、あるいは小児外科で診てもらいましょう。
 

クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)

生まれつき甲状腺に異常がある、または甲状腺を正常に機能させるための脳の下垂体や視床下部に異常がある病気です。

甲状腺ホルモンは、体の成長に深くかかわるもののため、異常があると赤ちゃんの体重増加にも影響が及ぶと考えられます。

万一クレチン症が見つかった場合、治療は内服薬で行われます。
 

赤ちゃんが生まれたら、産院でマススクリーニング検査を申し込みましょう。

クレチン症をはじめ、いろいろな病気について早期に発見してもらうことができます。

料金は公費負担ですが、希望しないと検査してもらえないので、どうぞお忘れなく!
 

ヒルシュスプルング病

先天的に、腸の中の圧力を感じる神経節細胞がないため、その部分を便が通過しようとしても腸が広がらず、便やガスがたまりやすくなる病気です。

新生児期には、

  • 胎便が出にくい
  • おなかがパンパンにふくれてくる
  • おう吐
  • 便秘

などを引きおこします。

ひどくなると母乳もミルクも飲めなくなってしまいます。
 

また新生児期の症状がそれほど顕著でなかった場合、そのまま乳児期に入ると、ひどい便秘に悩まされたり、おなかだけぽこんと出ているのにやせているといった症状がみられるようになります。

たかが便秘と思わずに、おなかの症状が続いている場合には、病院で診てもらいましょう。

こちらも根治には外科手術が必要です。
 


まとめ

赤ちゃんの体重が目安通りに増えないと、ついあれこれと心配になってしまいますよね。

でも、病気が原因でない限り、そう心配することはありません
 

お母さんは、まず自分がしっかり食事をして、おっぱいの質を高めましょう。

また栄養状態が良くなると、気持ちも落ち着いてきます。

リラックスした気持ちで赤ちゃんを抱っこすると、授乳もうまくいくようになりますよ。
 

わが家は、私も夫もそれほど身長が高くありません。

特に夫は、小学校くらいまで背の低い方だったようで、小ぶりに生まれた子どもがぐんぐん背を伸ばすのに驚いていました。
 

思い出してみると、私も小さめに生まれて、小学校に上がるころまでぐんぐん伸びる子だったのです。

その分やせっぽちでしたが、年長さんの時の写真には、他の子どもたちより頭一つ大きい私が写っています。
 

母子手帳の成長曲線と比較すると、うちの子も最初のうちは身長の伸びに体重が追い付かない状態でした。

ですが、成長するにつれてバランスが取れてきますから大丈夫です。
 

また、特に病気がなくても、小さい子はおなかが大きくなるものです。

ぐんとおなかにパワーをためて、ある時急に背が伸びる、その繰り返し。

身長が一度にたくさん伸びる子は、おなかもそれだけ大きくなるようでしたよ。
 

子育てには初めてがいっぱいです。

大丈夫と言われても心配になったり、結果それが早期発見につながることもあります。

乳児健診や子育てサークルなども上手に利用して、その子らしく健やかな成長を応援してあげたいですね!



スポンサーリンク

子どもの発達
子どもの発達

子どもの発達カテゴリーでは、言葉や体などの子供の発達についての悩みを解決する記事を掲載しています。

子どもの発達について他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ。

子どもの発達カテゴリーへ



スポンサーリンク