子育て中の悩み

共働きなのにワンオペ育児になるのはなぜ?家事をしない夫の対処法

ワンオペ

子供が産まれ、待ちに待った保育園に入園できることが決まったら、いよいよ夫婦共働きの暮らしが始まりますね。
 

旦那は普段から育児や家事をしてくれる人ですか?

共働きになったら、育児も家事もちゃんと手伝ってくれるのか心配な旦那さんもいらっしゃいますよね。
 

ワンオペ育児は、旦那がいるにも関わらず、単身赴任や出張、毎日帰宅が遅いなどの理由から妻が一人で家事も育児も頑張る事です。
 

妻も旦那と同じようにお仕事をしているのに、お家に帰ってきても家のすべての事と育児もこなすという、あからさまに妻だけ負担が大きい状態

我が家も現在1歳4か月の娘がおりますが、共働きなのにワンオペ育児になっており、1日1日が全力疾走の日々に息切れしていました。
 

でも子育てに「あとで」は許されません

毎日必要な家事と育児が目の前にあって、次の日でいいことなんてほとんどないですよね。
 

では、共働きなのにワンオペ育児になるのはなぜなのか?

そして、家事をしない夫の対処法について、自分の経験も交えてお話していきましょう。
 

Contents

スポンサーリンク

共働きなのにワンオペ育児になるのはなぜ?

育児ノイローゼ
 
最近は、女性の社会進出が盛んになってきましたよね。

育児休業をとって職場復帰されるママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。
 

また、子育て中のママ歓迎の求人や、保育園と提携している企業も増えてきているようなので、夫婦共働きのご家庭が増えているようです。

夫も妻も働いているとなれば、立場は同じ家庭を支えるために働いていることになります。
 

ところが、同じ立場のはずの妻だけに負担が大きくかかってしまうことを「ワンオペ育児」と言い、そのような状況のご家庭も少なくはないのです。
 

ではなぜ、共働きのご家庭がワンオペ育児に陥るのでしょうか。

原因と考えられることを調べてみましたので、詳しくお話していきましょう。
 

女性の社会進出が影響

最近は女性が社会進出する機会が多くなりました。

少し前までは結婚すると「寿退社」をして専業主婦になったり、妊娠を機に長年勤めていた会社でも退職してしまう女性も多かったと思います。

最近では、育児休業制度を利用し、出産後にすぐ社会復帰する人が増えています。
 

結婚して子供がいてもお仕事を続けるママは、帰ってきても休む間もなく夕飯を作ったり子供をお風呂に入れたりしなければなりません。

そこで旦那の協力が必要になるのですが、連日残業が続き、定時で退社してくる日がめったにないケースもあります。
 

結果的に妻は仕事をしながら家事、育児の全てを少ない時間でやらなければいけなくなります。
 

つまり、夫が協力的かどうかという事より、仕事が終わらず夜遅い帰宅になりがちな夫は、何も協力出来ないのです。

結果的に全てが妻任せになってしまい、「ワンオペ育児」に陥ってしまいます。
 

家にいても非協力的な夫

最近、「イクメン」という言葉がすっかりお馴染みになっていますよね。

“子育てをする男性”を指す言葉なのですが、まだまだ亭主関白を好む男性もいらっしゃいます。

亭主関白な夫だと、子供が出来るまでの間はそれでよかったとしても、妻が外で働くようになったら、「ワンオペ育児」のご家庭になってしまいます。
 

こういった男性を夫に持つ人が一番、ワンオペ育児になってしまいがちだと考えられます。

亭主関白でも問題がないのは、妻と子供を養うだけの収入がある男性だけです。

つまり、共働きしなくてもよい状態であれば、妻は家庭と育児に専念できます。
 

共働きの場合は、夫も少なからず育児や家のことに協力しなければ、「ワンオペ育児」に陥ってしまいます。
 

ちなみに、日本の男性は先進国の中でも世界でダントツ男性が家事や育児をしない国だと言われているそうです。
 

最近は「イクメン」と呼ばれる男性が増えてきているようですが、もっともっと日本の男性は家事や育児に積極的に参加して欲しいところですよね。
 


家事をしない夫の対処法

イクメン
 
家事をしない夫を持つ妻は、実に多いと思います。

私の周りのママさんとそんな話をしていても、旦那が家事をやってくれるお話はほとんど出てきません。

そんな私も、家事をしない夫を持つ妻でした。
 

最初から家事をやってくれる夫というのもなかなか難しいことだと思いますので、どんな対処法があるのか、調べてみました。

私の夫のケースも交えて、詳しくお話していきましょう。
 

夫の意識を変える

なんと言っても、夫の意識を変えていかなければ何もはじまらないと思います。

今まで何もしなかった夫が、翌日からいきなり家事が出来るようにはなりません。

まずは家事、育児の中から夫にもはじめられる簡単な任務をお願いしましょう。
 

まずは、夕飯後の食器洗いなど、説明してすぐにわかる家事から夫の任務としてお願いしてみましょう。

洗い物が苦手な夫なら、洗った食器をふくだけでも、なんでもいいです。

とにかく、人によってやり方があるようなことや段取りがわらなくなってしまうような複雑な事は避け、簡単な事からお願いして夫の意識改革をしていきましょう。
 

いきなり子供のお風呂や寝かしつけを頼んでも、普段やらなければ子供がぐずるだけですので、最初は単純な作業から1つずつ習慣化していきましょう。

夫も慣れないので手際が悪かったり忘れてやらなかったりすると思いますが、しばらくは我慢が必要だと思います。
 

ですが、普段やらなかった人がやるようになるためには、それなりの時間が必要です。

私の夫の場合、「普段やらないからこそ普段やる人のやり方とか段取りがあるから手を出せない」と言っていました。

自分なりにやり方が決まっているような作業以外で、夫が自由にやってもいいような家事をお願いすると良いでしょう。
 

パパとしての自覚を持ってもらえるように工夫する

父親としての自覚が無い人に、急に育児を求めてもわかるわけがありません。

ママは我が子がお腹にいた頃からママになりますが、パパが親になったと自覚しやすいのは赤ちゃんが産まれてきてからという方が多いと思います。

ママの方がちょっとだけ、親として先輩な感じですよね。
 

母乳が必要な乳幼児の頃はどうしてもママばかりになりますが、ある程度子供が大きくなり、歩き回るようになればパパも子育てに参加しやすいと思います。
 

  • 子供と家の周りをお散歩してきてもらったり
  • お風呂に入れてもらったり

パパの自覚をもってもらうために子供と接する機会を作ってあげましょう。

どうせ普段からやらないから出来ないでしょうと決めつけてしまうと、余計にワンオペ育児に陥ってしまいます。
 

夫婦間のコミュニケーションが大切

夫婦間で意思の疎通が出来ないと、結果としてワンオペ育児に陥りやすくなります。
 

夫婦間のコミュニケーションが最も大切、といってもいいくらいです。

コミュニケーションをとらずして、妻がどんなことで大変に思っているのか、夫としてどんなことなら協力できるのかもわかりません。
 

夫が「ワンオペ育児」をさせたくはないと思っていたとしても、結果的には何もしない夫となってしまいます。
 

夫婦で話す時間も作り、お互いの仕事や育児についてメールでもいいので話しましょう。

  • 妻が1日どんな流れで仕事と育児をしているのか
  • 夫はどんな仕事をしていてたまに早く帰ってこれそうなのか

など、なんでもいいのです。

お互いを、何も知らないようでは何もはじまりません。
 

夫に家事をしてもらいたい、育児に協力してもらいたい、そう思うのならまずは夫婦として家族としてよく話しましょう。
 

ちなみに、我が家は夫が子供を寝かし付けたあとの夜遅くに帰宅することが多かったので、メールで我が家の出来事を伝えていました。

保育園であった出来事、私の仕事の状況などを少しでも知っておいてもらいたかったためです。
 

「ワンオペ育児」に陥ってしまい、夫の協力が必要だと思うのなら、夫とコミュニケーションを怠らないようにしてみて下さいね。
 

母親の負担を減らすには?

イクメン
 
母親の負担を減らすには、何と言っても夫の協力だと思います。

同じ家に暮らす家族でもあり、夫でもあり、パパなのですから、家事も育児も協力してもらい、母親の負担を減らすのが一番です。
 

そのポイントは、先ほども出てきた「夫婦間のコミュニケーション」だと思います。
 

母親に必要な助けをしっかり理解し、父親としての自覚があれば、育児や家事にも協力できるはずです。
 

ただし、コミュニケーションがしっかりとれていない夫婦で、ただただ何か手伝ってやろうと夫が育児に参加すると、逆にストレスになる場合もあります。

例えば、食器洗いを手伝ったところ、イヤイヤな態度をしていてやりたくないのが顔に出ていたら、妻は余計にストレスを感じるでしょう。
 

または、普段妻がやっていることなのに、夫がやるときは自分のやり方を押し付けてきて妻のやり方にダメ出しをしたり・・・。
 

これじゃせっかく協力してくれても、逆にストレスが貯まってしまいますよね。
 

ですから、普段からコミュニケーションをとっていて、意思疎通が出来る夫であることが大切です。

そして、妻の考えや普段の行動を理解してくれた上で協力して欲しいのです。
 

意思疎通ができていれば、相手の大変な状況を察して、相手が何も言わなくても気を利かせて動いてあげることが出来るでしょう。
 

何をしてあげたら助かるだろうと思いやりを持つことも出来ますし、普段から気を利かせてくれる夫に妻はストレスを感じなくなるでしょう。

結果的に家事や育児に協力することが出来る夫になることが、母親の負担を減らすことになります。
 

ご実家のご両親に育児の助けを求めるのも、一時的に負担は減るかも知れませんが、一番身近な家族である夫が一番、母親の負担を減らすことが出来ると思います。
 


まとめ

私の夫も、連日残業が当たり前で、繁忙期になると深夜0時を過ぎた帰宅になることもありました。

私は新しく勤め始めたパート先で仕事を覚えるのに必死な状況で、朝早く起きて子供を保育園に預け、仕事が終わったら大急ぎで保育園に向かう日々。
 

当時、生後7か月の娘はまだまだ赤ちゃんですから、あまりのんびり帰宅していたらお腹を空かせてしまうと急ぎ足で汗だくになりながら帰宅していました。
 

夕飯を作ったらお風呂に入れて、離乳食を食べさせたら間もなく寝かしつけの時間になってしまいます。

仕事から帰ってきて2時間も経過しないうちにすべてをこなさなくてはなりません

新生児に、「ちょっと待って」とか「あとで」は通用しません。
 

帰宅が遅い夫はあてに出来ず、ワンオペ育児の日々を続けていると、誰が悪いというわけでもない状況にひたすらストレスだけが蓄積されていきました。

目の前に我が子がいれば育児はお休み出来ませんから、せめて夫が出来る事だけでも協力してもらえたらどれだけ救われるかと思い続けました。

とはいえ、何となく怒りの矛先が旦那に向かっている自分に気が付きました。
 

常にイライラしていて、会話をするだけで腹が立つのです。

こんなことでは夫婦が崩壊してしまうと、コミュニケーションをとるようにしました。

もっと自分が普段何をしているのかを知ってもらい、まずは食器洗いだけ毎日の任務としてやってもらうことにしました。
 

最初はやり方が雑だったり、あからさまにやりたくない態度をしてふてぶてしくしていたり、かえってストレスになりました。

しかし、娘が1歳を過ぎたあたりで夫の意識は変わっていき、「ママを助けてあげないと」と思えてきたのでしょう。

私が夕飯すらろくにとれずに娘の世話に追われていても、亭主関白に我先にと食事をしていた夫も最近では「いいよ、ゆっくり食べなよ」と、娘を見てくれるようになりました。
 

時間はかかりましたが、我が家はすっかり家事と育児をする夫になりました。

私を気遣って、出来ることだけでもやっておこうとしてくれるので、最近は夫へ感謝の気持ちが出てきてストレスがたまらなくなりました。

ワンオペ育児にならざるを得ない忙しい夫でも、お休みの日だけでも協力をしてもらうべきだと思います。
 

今現在、娘は体が弱く保育園が続かなかったので、私は仕事を辞め専業主婦になりましたが、それでも夫は家事と育児を引き続き協力してくれています。

ワンオペ育児に陥るのは、妻が一方的に夫とのコミュニケーションを絶ち、何とかしようとしていないケースもあると思います。

まずは、育児と仕事が忙しいからと言って夫婦間のコミュニケーションを怠らずに、意思疎通が出来る夫婦に近づいていけるように頑張ってみて欲しいなと思います。



スポンサーリンク

子育て中の悩み
子育て中の悩み

子育て中の悩みカテゴリーでは、子育て中に生じるさまざまな悩みを解決する記事を掲載しています。

子育てについて他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ。

子育て中の悩みカテゴリーへ



スポンサーリンク